小児の歯並び相談なら子供歯並び.com

東京都の小児歯科キッズデンタル

小児の歯並び.comは
キッズデンタルで行っている
小児矯正に関するホームページです

小児の歯並び.com

不正咬合の種類

叢生(前歯のデコボコ、乱杭歯)

歯が「おしくらまんじゅう」状態になってデ コボコになってしまう歯並びです。原因としては、歯の大きさに対してアゴの骨が狭いために起こることがほとんどです。

上顎前突(出っ歯)

実際には上顎(上アゴ)が前に突出し ているケースより、下のアゴの成長が十分でなかったり、上の歯が前に傾斜しているケースが多いとされています。

反対咬合(受け口)

反対咬合は、歯並びの問題の中 でも一番治療・管理が難しいとされ、長期間の治療と管理が必要なことがあります。

下の前歯の重複萌出

下の前の乳歯が うまく抜けずに、その後ろから永久歯が萌えてきてしまうことがあります。この場合、もともと叢生の傾向があり、矯正治療が必要な ことが多くあります。

緊密歯列

4-5歳の乳歯では、歯と歯の間に隙間があるのが正常です。萌え変わる永久歯は、乳歯に比べ、1.3-1.5倍の大きさがある ため隙間がないと叢生になってしまいます。

側方交叉咬合(あごの横ずれ)

上下のアゴの大きさのアンバランスなどにより噛み合せが横にずれることがあります。この状態を放置するとお顔がゆが んでしまう可能性があります。

過蓋咬合

噛み合せが深すぎる場合は、下の前歯の先端は、上の歯とは接触せずに、上の歯の後ろの歯肉に当たっています。

開咬

奥歯はしっかり噛んでいるのに前歯が開いてしまっている状態です。指しゃぶりや舌の位置異常が原因の場合があります。

前歯の交叉咬合

前歯の1-2本が逆になっている と、下アゴが左右へずれてしまったり、噛むたびに不適切な力が歯や顎関節にかかり、痛めてしまうことがあります。

空隙歯列(空きっ歯)

通常の萌え変わりでも一時的に前歯に隙間ができますが、とくに上の真ん中の前歯の間が2mm以上開いている場合は、注意 が必要です。

萌出異常

乳歯の虫歯などが原因で、次の永久歯が正しい位置に萌えてこないことがあります。1本の歯の位置異常が咬み合わせを悪 くさせることもあるので注意が必要です。

永久歯の叢生・位置異常

永久歯の叢生や位置異常は、ある程度永久歯の萌えそろう10歳くらいからブラケット装置を用いて治療します。

歯並び相談予約受付

お子様の歯科検診・虫歯治療・虫歯予防をご希望の方も下記電話番号よりご予約下さい。

【キッズデンタル目黒】 03-3716-7790
【キッズデンタル成城】 03-5429-1100
【キッズデンタル麻布】 03-5439-5810
【キッズデンタル代々木上原】 03-6407-0644
【キッズデンタル麹町】 03-6272-6432

よくある質問

何歳ごろから歯並びの治療をしたほうがいいのでしょうか?

歯並びの問題の種類や重症度にもよりますが、受け口やあごの左右への偏位などでは3歳ころから治療を開始したほうがよい場合もあります。一般的には5~7歳ごろに1期治療を開始するのが理想的なことが多いです。

学校検診で不正咬合と指摘されたのですが・・・

近年、日本でもやっと不正咬合の早期治療(小児矯正)の有効性が認められるようになり、保健所や学校の検診でも歯並びの診査が加わりました。不正咬合と指摘された場合は、お子さまやご家族の方があまり気にならない場合でも一度ご相談ください。

矯正専門医に「治療するのはまだ早い」といわれたが心配

ヨーロッパをはじめとする欧米では古くから行われ、その有効性が確立している小児矯正ですが、日本では一般歯科医だけでなく矯正専門医の間でも、小児矯正の有効性や診断基準がよく知られていないのが現状です。もちろん成長期の後半から治療を開始したほうがいい場合もありますが、ご心配な点などがある場合にはご相談ください。

こどもが小さいため小児矯正の装置をうまく使えるか心配

児矯正で用いる取り外し式装置はヨーロッパなどでは90年以上前から子どもの矯正器具として使われています。お子さまの年齢なども考慮して治療装置の形を決めるため、使い始めはしゃべりにくいなどの違和感はありますが、成人矯正のような痛みを感じるとこはほとんどなく、たいていのお子さま(3歳?)は上手に使えています。(どのような治療方法でもお痛みや違和感の感じ方にはかなり個人差があります)

小児矯正治療をすることでで虫歯にないか心配

取り外し式装置は食事や歯磨きの時には外しますので、通常通り歯を磨いていれば虫歯のリスクが増えることはありません。固定式装置を使う場合は、装置の周りに汚れがたまりやすくなるため、装置の形を考慮した歯磨き方法を実践していただく必要があります。

治療後の後戻りが心配

小児矯正に限らず成人矯正においても治療後の後戻りの危険性はあります。一般に、あごの骨の矯正(1期治療)については、より早期にはじめたほうが後戻りの危険性は少ないといわれていますが、基本的に治療後も定期的なチェックが必要です。(後もどりの危険性は不正咬合の種類により大きく異なります)

小児矯正と成人矯正の違いはなんですか?

小児矯正の最大の特徴は骨格的な問題を、永久歯が生えそろう前に、治療することができることです。たいてい「歯並びの問題」といっても「歯の位置」の問題ではなく「歯の植わっているあごの骨の大きさやバランス」の問題のことも多く、このような「あごの骨」の問題は、骨が柔らかく、これから成長する子どものうちにしか治せません。(もちろん成人になってから治療したほうがいい不正咬合も有ります)

親の歯並びが悪いので子どもの将来の歯並びが心配

不正咬合の原因のひとつに遺伝的要因があります。とくに受け口など骨格的な問題は、遺伝することが明らかになっています。もちろん、ご両親に歯並びの問題があってもお子さまには現れない場合もあります。ただ、お子さまの歯並びがまだ気ににならない場合でもご心配な場合は、一度ご相談ください

不正咬合が「自然治癒」することはないのですか?

可能性としてはあります。とくに乳歯の歯並びや前歯の永久歯への生え変わりの時期などの歯と歯の間の隙間などは生え代わりが進むにつれて治ることが多いです。逆に受け口やあごの骨が狭くて歯がきちんと並ばない場合などは自然治癒がほとんど期待できず放置すると問題が重症・複雑化してしまうこともあります。

キッズデンタルでの診療内容

- 小児歯科 -

虫歯の治療・歯の外傷など

小児歯科

子供歯科.com

- 予防歯科 -

0歳からの虫歯予防

予防歯科

虫歯予防.com

- キッズデンタル -

メインHP

キッズデンタルメインHP

運営理念・院長紹介等

キッズデンタルの医院案内

キッズデンタルの各医院のご案内は医院ホームページをご覧ください

キッズデンタル目黒

キッズデンタル目黒

東京都目黒区にある小児歯科。東急東横線 学芸大学前から徒歩6分。

キッズデンタル成城

キッズデンタル成城

東京都世田谷区にある小児歯科。小田急線 成城学園前から徒歩3分。

キッズデンタル麻布

キッズデンタル麻布

東京都港区にある小児歯科。大江戸線・南北線 麻布十番から徒歩5分。

キッズデンタル代々木上原

キッズデンタル代々木上原

東京都渋谷区にある小児歯科。千代田線、小田急線 代々木上原駅より徒歩1分。

キッズデンタル麹町

キッズデンタル成城

東京都千代田区にある小児歯科。半蔵門線 半蔵門駅からすぐ。

東京都の小児歯科キッズデンタル

TOP